このキーワードで検索

有料会員登録で全ての記事が
お読みいただけます

築古戸建ての排水桝が落とし穴に!【知ら...

紙面ビューアーはこちら
  • トップ
  • 連載
  • > 築古戸建ての排水桝が落とし穴に!【知らなきゃ損!知...

築古戸建ての排水桝が落とし穴に!【知らなきゃ損!知るだけで避けられるトラブル事例】

みやこリフォーム 常務取締役 小川剣人
このエントリーをはてなブックマークに追加

知らなきゃ損!知るだけで避けられるトラブル事例 第4回

古い排水桝に要注意
事前に追加工事の可能性を伝える!

こんにちは!みやこリフォームという屋号で、京都を中心に水回りリフォームを手掛けるオガワの小川剣人と申します。月1回のペースで、水回りリフォームの事例を中心に実際に起きたリフォームトラブルの事例と対応策を機器、部位別で解説していきます。第4回は、築古物件のトイレ、バス改修時に起きた「排水桝」トラブル事例を紹介します。

トイレの排水管が逆勾配に

みやこリフォーム 施工前。逆勾配であることが節水型トイレのリフォームで発覚し、枡から入れ替えた施工前。逆勾配であることが節水型トイレのリフォームで発覚し、枡から入れ替えた

築年数が40年以上経過した築古の戸建て物件は、現在の工法や使用している材質と違うこともあります。

今回は、そういった築古の戸建て物件で水回りリフォームを施工した後に起きた2つの事例を紹介します。トイレとバスリフォームですが、いずれも排水桝がキーワードです。

まず、築約40年経った戸建てのトイレリフォームの事例です。節水型トイレを導入したのですが、後日「水の流れが悪くなった」と連絡がありました。確認すると、横引きの排水管が逆勾配になっていたのです。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

【連載記事一覧】

リフォーム産業新聞社の関連サイト

PR
PR
閉じる