リフォーム業界の第一線で活躍する「輝くリフォームパーソン」へのインタビュー。今回登場するのは、前向きで明るい人柄と素早い行動力で、顧客の信頼を勝ち取っている東栄住宅設備(神奈川県海老名市)の上野山 大さん(39)。顧客の内、リピーターが6割を占めるという、上野山さんの営業術を紹介する。
年間売上8000万円達成には
行動力あるのみ
上野山 大さん(39)。前職は自動車の整備士。高校の後輩の紹介で、東栄住宅設備の前身のリフォーム会社に営業職として入社する。社歴は約17年。営業業務のほか、現場監督も務め、完工まで一気通貫で顧客対応をしている。
入社直後はしどろもどろ
話をよく聞き、聞き上手に
神奈川県海老名市で、県央中心にリフォーム事業を展開している東栄住宅設備。
同社に入社するまで、営業職の経験がなかった上野山さん。「最初は接客マナーを知らなかったので、お客様から直接ご指摘いただくことが多かったです」と話す。入社当時は書類を剥き出しのまま持って行き、「こういうものは裸で渡すものじゃないんだよ」と顧客から教えてもらうこともあった。
人と話すことは苦手ではなかった上野山さんだが、最初は緊張で、しどろもどろだった。
「当時は『営業だから自分が話さなければ』という気持ちが先行してしまい、途中から何を喋っているのかわからなくなっていました。段々とお客様の話を聞けるようになってからは、落ち着いて会話のキャッチボールができるようになりました」
上野山さんはリフォームに関する知識を勉強するため、初心者でもわかる建築の本を1冊購入。それをずっと読み込んで勉強した。また、同社には自社の職人がいることから、分からないことはすぐに質問ができた。環境にも恵まれ、どんどん知識を吸収していった。
自信を持って提案できるようになったのは、入社して3年経った頃。「この地域は一戸建てのリフォームが多く、お客様のニーズも様々。様々なニーズに応えられるようになるには3年ほどかかりました」
営業一人ひとりが広告塔 笑顔のためにマッサージ
上野山さんが営業をする上で大切にしているのは、第一印象だ。特に声のトーンと笑顔には気を配っている。顧客宅を訪れるときは元気よく声のトーンは高めに。玄関先では顔をマッサージし、表情をやわらげる。
「特に新人の頃は経験も知識も足りないので、パッと見た瞬間の印象で勝負しようと考えていました。今でも清潔感を出せるよう、こまめに散髪したり、服に汚れがないかチェックしたりしています」
上野山さんの靴下はいつも黒。顧客宅に行く前に現場で汚れてしまった時でも、目立たないようにするためだ。
「私たち中小企業のリフォーム会社では、営業一人ひとりが広告塔。お客様にどう見られているかを意識することも重要だと考えています」
迅速な対応で 顧客の不安を払拭
上野山さんの年間の売上目標は8000万円。それを達成するには、隙間時間を作らず、スピーディに動くことがポイントと考える。1日のアポイントは約8件。効率よく自動車でまわれるように、道路が空いている時間帯を選んだり、地域を絞ったり、スケジューリングを工夫している。
その他、上野山さんが大切にしているのは「迅速な対応」だ。特に急ぎで修繕が必要な場合は、できる限り即日、顧客宅を訪問するようにしている。上野山さん自身が行けない時は職人が駆けつける。問い合わせが殺到するのが台風の次の日。事前にブルーシートを用意したり、人員配置を考えたりして準備しておく。時には営業部も一緒に屋根に登って作業することもある。
「問い合わせから時間が経てば経つほどお客様は不安になります。まずは、誰かが行くことで安心していただきたいと思っていますので、スピード感を大事に『行動力あるのみ』を実践しています」
上野山さんが手掛けたリフォーム例
80代の夫婦宅に50代の娘さんが同居されるのを機にキッチンと浴室をリフォーム。特にキッチンはL字型で冷蔵庫までの動線が不便だったことからI型にし、キッチンの並びに冷蔵庫を置けるようにした
小学生でもわかる説明 顧客の間違えは指摘しない
顧客に工事内容や設備について説明する時、上野山さんは専門用語を極力使わない。例えば、顧客から「昔の給湯器と省エネ性能の高い給湯器は何が違うの?」と聞かれたら、「昔は捨てていた排気の熱を再利用しているんです」と回答。多くを語らずシンプルに、小学生でも理解できる言葉を選ぶ。
また、顧客が建築用語を間違って使っていても「それ、間違っていますよ」と指摘しない。例えば「基礎(コンクリート)」のことを「土台」と呼んでいても、「それは基礎で、土台はその上の木材のことです」といちいち言わないようにしている。
「私たちがお客様が何のことを言っているのかを理解できたら、言い換える必要はないと思っています。定食屋さんでも、食堂でニラレバ定食と注文したら「レバニラ定食です」って言い返されたら、気分は良くないですよね(笑)。もちろん、最後はきちんと正式名称を使って説明しています」
トイレを借りたら必ず掃除 工事後も来た時よりも美しく
顧客在宅中のリフォーム工事の場合、上野山さんは水道やトイレが使えない時間がどのくらいになるのか、先に伝えておく。
「しばらく使えなくても大丈夫と言っていても、実際は、工事中に困ってしまう方は結構いらっしゃいます。なので工事が長くかかりそうな時はお出かけしてもらうなど、対応をお願いしています」
同社では、基本職人はトイレを借りないようにしているが、借りた時は必ず掃除をしている。そのため、職人の車にはトイレ掃除の道具を積んでいる。
さらに工事終了後はリフォームをしたところの周辺を工事前よりキレイな状態を目指して掃除をする。顧客から「もう、このくらいで大丈夫」と言われるまで掃除するのがモットーだ。これがアピールポイントとなり、リピーターを増やしている。
身だしなみには常に気を配っている上野山さん。「リピーターのお客様から『いつもヘアスタイルがすっきりと決まっているね』と褒めて頂けているので、より一層気をつけています」
・・・記事の続きは「リフォマガ2024年3月号」でお読みいただけます。
購入方法
「リフォマガ」は毎月15日に発行している。購読方法は、年間購読もしくは単部での購入が可能。いずれの購入方法も専用ページにて。
-
「リフォマガ」はリフォーム業界のリーダーを全力で応援する、課題解決マガジンです。
- 全国で活躍するトップ営業たちのマネジメント術
- 現場で起きるトラブルの対処法
- 知っておきたい設備建材の知識
リフォーム営業に必要なスキルを養うのにもってこいの知識だけをまとめた1冊です!
毎月15日発行 年間購読8,800円
リフォマガ 最新号4月号「特集:私をつくる7つの習慣」好評発売中お申し込みはこちら
最新記事
【連載記事一覧】
- ユニバーサルスペース、未経験でも即戦力 1カ月で独り立ち目指す研修
- 主要5メーカーの機能まるわかり キッチン完全ガイド【今だけリフォマガ年間購読料半額】
- 単価1000万円以上、施主の心をつかむ大型リノベ
- 現場を支える、工事品質の要 「良い職人」と「良い関係」を築くには?
- 永森建設、2年で年間1.4億円目指すプログラム 4つのしくみで人材育成を見直し
- 入社2年で年間売上高6000万円、5年で1億円 新人が成長目標にすべき「理想の営業像」
- 滝島商店のニュースレターは営業代わり 年間1.5億につなげるコツは自己開示
- 山万、30歳で店長になったリーダー 絶望から学んだチームビルディング
- 「相見積もり」対策で差 ユーザーの決め手とは?値下げはいくらまで?
- 30代の意識改革・離職減に成功 増子建築工業の評価制度とは
- チーム・店舗での売上を最大化する 「売れる」をつくるマネジメント
- 利益を最大化するのはどっち?比較でわかる 一気通貫VS分業制
- 「自分が社長だったらどうする?」甘えていた自分が、目的を持って動けるようになった 【私に刺さった上司の言葉】
- 売上のベースはOB客でつくろう リピート獲得につながる満点OBフォロー
- 年間売上8000万円達成には"行動力"あるのみ、東栄住宅設備【エース営業インタビュー】
- 【私をつくる7つの習慣】 結果につながる行動の最適化
- アズ建設、要望プラスαの提案力で年間売上3億円【エース営業インタビュー】
- 【高額商品を売る㊙︎テク!】 付加価値提案で満足感&差別化
- アービック建設、地域密着の丁寧対応で顧客満足度アップ【エース営業インタビュー】
- 「初めの好印象」が商談成功のカギ!これを意識するだけで変わる【初回訪問】
- リアルキューブ、中古仲介&リノベで月1000万円【エース営業インタビュー】
- いま活躍するエース営業はどのように育ったのか? 成長の軌跡でわかる!トップ営業の新人時代!