【 vol.15】 「辞めない人材」を見極めるポイントは「ストレス耐性」の強さ
大きなコストとパワーをかけて若い人材を獲得したのに、1年もたたずに退職...。
そうならないよう、応募者がしっかり定着して活躍する人材なのか「見極める」必要があります。今回は、「定着する」には、何を重点的に見極めていけばよいのか、そのポイントをお話ししたいと思います。
ポイント1) 会社に定着する人材を見極める
特に働いたことのない新卒や、社会人経験の少ない若手人材であれば、一定以上の期間、会社に定着して経験を積まなくては、活躍したり、やりがいを感じたりする状況になるのは難しいと思います。
やっと獲得した彼や彼女がやりがいを感じるまで、いかに辞めずに定着させられるか。それは、そもそもそういう人材を採用できるか、が重要なのです。
「辞めない」人材を見極めるポイントの1つは「ストレス耐性」です。今や国の政策としても、社員のストレスケア義務化の動きがあります。
ポイント2) 「ストレス耐性」は入社後強化できない
「ストレス耐性」とは、その人がもともと持っている、身体的・精神的なストレスに対する強さのことで、最近では各種テストを使って計測する会社も増えてきました。
その値が、もともと弱い人、強い人がいるわけですが、「ストレス耐性」は、入社してから強化することは不可能に近く、もともと強い人を見抜いて採用するしかありません。
「ストレス耐性」は、目の前に起こったあらゆる事象に対して、その人が、常にプラスにとらえる傾向にあるか、マイナスにとらえる傾向があるか、に強い関係があります。
どのようなストレスのかかる状況になったとしても、物事を常にプラスにとらえることのできる人は、ストレスに強い人です。
そうでない人はストレスを抱え込んで、心が折れてしまったり、日常生活に支障をきたすレベルまで問題化してしまうことも多いのです。
ポイント3) 「文章完成法」テストで見分けられる
そこで、「物事に対するとらえ方」を見るための試験を取り入れる企業も増えています。たとえば、昔からある「文章完成法」というテストなどは、見極めに非常に有効です。
これは、問題用紙に、ある文章群の主語のみ記載してあり、それ以外の部分を自由に書き込んで文章を完成させるテストです。
インターネットで検索してもらえれば、事例は見つかるかと思います。
いずれにしても、その人材が、物事をプラスにとらえることのできる「ストレス耐性」の強い人なのか、その逆の弱い人なのか。これこそ、定着する人材を確保するために、事前にしっかり見極める必要があるのです。
ラン・リグ (東京都渋谷区)
代表取締役社長 渡辺昇一氏
「地域ダントツ化コンサルティング」を事業コンセプトに、地域密着ビジネスに特化した集客・営業・人材支援事業を手掛ける。設立8年で延べ350社、リフォーム・工務店・不動産・医療・大学・専門学校・学習塾・健康施設などクライアントは幅広い。渡辺昇一社長は、15年間延べ8500人以上の新卒大学生の就職支援に関わった経験を生かし、さまざまな業種の地域ビジネスで培った横断的なノウハウを提供している。ランリグ
![毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE](/style_images/article_line.gif?20250118025805)
最新記事
【連載記事一覧】
- 採用活動でも「マーケティング」が肝心
- 企業と社員の関係性の変化・求められる仕事や人材像の変化
- 若者の働き方の多様化に対応した人材活用を
- 絞り込んだ人材へ「ダイレクトリクルーティング」
- 「早期に」「逆OB訪問」「SNSで差別化」がカギ
- 「ITツールで業務効率化」は「採用力強化」に直結
- 「春」早期戦・「夏〜秋」中盤戦・「冬」後半戦別に戦略を
- 採用活動成功のカギとなる「購買行動モデル」とは
- 社員・関係者の紹介による「リファラル採用」を
- 求人ポータルサイトに頼らない「ダイレクト採用」とは
- 「求職者と接点をもつ」「入社意欲を上げる」施策とは
- ネットで「一覧化」される企業情報の精査を
- 「見守り」「鼓舞し」「軌道修正」も。「信頼」できてから「厳しく」
- 「欲しい人材」「欲しくない人材」をはっきり打ち出す
- 単純作業を奪われる「ロボット失業」時代に今すべきこと
- 現場を取り仕切る中間層に「経営視点」を持たせる方法
- 若手社員を「仕事を作り出す人材」に育てるポイント
- 採用活動の短期集中は「SNSを駆使」
- 「結婚・出産」を組み込んだワークプランを
- 人材不足を解消するには「中長期的に仕掛ける」
- "辞めない"人材を見極めるポイントは?
- 社員個々の「夢や目標の総合計」が会社を伸ばす
- 学生1人に数社の争奪戦、「1番店」になれる強み打ち出す~新卒採用の肝所~
- "ストレス耐性"がある学生は定着する ~新卒採用の肝所~
- 会社説明会はプレゼンの場、「入社志望」をかき立てる ~新卒採用の肝所~
- 学生をいかに惹きつけるか?中小企業の強みで勝負! ~新卒採用の肝所~
- 選考作業以前に「好きになってもらう」努力を ~新卒採用の肝所~
- 自社情報の「ブレ」をなくし、イメージを統一
- 「黒字社員」の共通項とは?必要な人材を見極めるコツ
- 「中小企業で実力を試したい」「人志向」「成長志向」を獲る
- 中小企業が優秀な若者を振り向かせるには
- 新卒採用はスキルより「コミュニケーション力」「向上心」「責任感」
- 「ハングリー」「前向き」な新卒を探すのはもはや〝勘違い〟
- 採用活動よくある勘違いとは?「新卒へシフト」の勝算は