《連載・経営Before⇒After》デジタル化って本当に必要?中小企業のDX成功事例と具体的な効果とは
経営Before⇒After
~船井総合研究所~Vol.5
前回までは、リフォーム事業者様向けのDX概論を幅広くお伝えしてきました。連載5回目を迎える今回からは、具体的な事例や提言を交えながら、中小リフォーム会社の生産性を向上させるためのデジタル化実践論をお伝えしていきます。本稿では、デジタル化を推進したリフォーム会社の取り組み内容とその成果を3つに絞って取り上げます。
事例1
施工管理アプリ徹底活用で現場管理1人あたりの完工高が1.5倍
「ANDPAD」や「ダンドリワーク」など、ここ数年で業界内の認知度が急速に広まった施工管理アプリも、リフォームDXの代表的な手段の一つです。これらのアプリの機能は今や施工管理領域だけにとどまりませんが、やはり最大のメリットは「現場情報を共有することで、施工管理の工数を圧倒的に減らせること」でしょう。
あるリフォーム会社(事業年商20億円)では、ANDPADを取り入れて現場監督の(1)現場確認や(2)職人への指示出し、(3)図面の共有作業、(4)それらに伴う移動時間が減ったことで、監督1人あたりの年間完工高を平均1億円→1.5億円まで増やすことに成功しました。もちろん労働時間は増えておらず、むしろ残業も減っています。
ANDPADそのものが優れたアプリですが、この成果の最大のポイントは「経営幹部が、会社や協力業者を巻き込んでデジタル化の舵取りをしたこと」です。「職人がアプリを使いこなせない」、「この業務は従来の方法がやりやすい」といった壁を乗り越える時は、相応の労力がかかります。施工管理DXが生産性向上に結び付くかどうかは、経営陣が主導権を持ってこのフェーズを乗り越えられるかどうかがポイントです。
事例2
電子契約・オンライン受発注の導入で営業の生産性が20%向上
紙の契約書を交わしたり、FAXを送りあう習慣をやめて、業務のペーパーレス化と時短を実現している会社も少なくありません。
こちらも中小リフォーム会社の事例ですが、自社独自に作り上げた業務システムの中で、(1)営業がタブレット端末上でお客様と契約を交わすことができたり、(2)オンライン上で業者に発注依頼ができる環境をつくりました。
「契約書も発注書も、紙でできているんだから良いじゃないか!」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。しかし、そこにどのくらいの「無駄な時間」があるのか再度考えてみてください。
わざわざ契約書を交わすために訪問する時間、発注書がFAXで届いたか電話確認をする時間、そして業者からFAXされた請書や郵送された請求書を紙の山から探す時間。
これらの時間をデジタル化によって削減し、商談活動に回す時間が20%増えれば、人を増やさずにそれだけの売上を増やすことができます。
「アナログのままでも業務は回っているから...。」というのが、デジタル化が進まない典型的な発想パターンです。既存のアナログ業務をデジタル化した時に、もし業務効率が飛躍的に上がるのであれば、そこにもデジタル化の大きなメリットが存在します。
事例3
経営指標の見える化(BI)で営業パフォーマンスが向上した事例
成長意欲の高い会社ほど、「受注目標」などのさまざまな指標を掲げていますが、実際は日々の業務の中に埋もれて、これらの指標が活かされていないケースがほとんどです。この問題をデジタル化で解消している例が、Googleデータポータルを活用した「リアルタイムでの指の見える化」です。(1)反響情報や営業進捗状況をGoogleスプレッドシートの帳票で管理し、(2)そのデータをGoogleデータポータルで自動抽出することで、最新の受注額や反響数等の実績を簡単に可視化することができます。これを事務所内のモニターに日常的に表示しておくだけでも、営業スタッフが目標や現状を意識しやすい環境へと変えることができます。
必要な指標を任意に抽出して、見やすい形に手軽にカスタマイズできるのもGoogleデータポータルのメリット
船井総合研究所 リフォーム支援部 Reformビジネスグループ
マネージャー 齋藤勇人 氏
リフォーム支援部の紹介
船井総合研究所リフォーム支援部は、「家を直す」施工会社を地域一番店化する経営コンサルティングを行っています。ビジネスモデル構築サポートによる業績アップも当然のことながら、DXによる事業の高生産性化や働き方改革など、業界の未来を牽引するグレートカンパニーづくりを支援しています。
最新記事
【連載記事一覧】
- 《連載・経営Before⇒After》リフォーム会社のDX基準を総まとめ、これからの課題をセルフチェックしよう!
- 《連載・経営Before⇒After》リフォーム会社のデジタルシフト、本当に成果が出た会社は「平均訪問回数」を計っていた!?
- 《連載・経営Before⇒After》デジタルマーケティングで、「今リフォームしたい顧客」を見える化しよう!
- 《連載・経営Before⇒After》実はこんなに進んでいた!?中小リフォーム会社のデジタルマーケティング
- 《連載・経営Before⇒After》「中小企業デジタル化応援隊」を活用してDXの一歩を踏み出そう
- 《連載・経営Before⇒After》業績向上&利益率アップに直結! 施工管理のデジタルシフト事例
- 《連載・経営Before⇒After》リフォーム会社のための「オンライン営業」入門
- 《連載・経営Before⇒After》デジタル化って本当に必要?中小企業のDX成功事例と具体的な効果とは
- 《連載・経営Before⇒After》DX、ココでつまずく?!最大の関門は、システム間連携&社内浸透率
- 《連載・経営Before⇒After》DXに取り組む上で大切な全体設計図の作り方
- 《連載・経営Before⇒After》週休2日、残業2/3で粗利1.5倍も可能!劇的DXの設計図
- 《新連載・経営Before⇒After》労働人口減少時代!中小企業の生存戦略
アクセスランキング(過去7日間)
セミナー・イベント
-
1月23日(木)
ビューローベリタスジャパン、法改正解説セミナー
-
1月24日(金)
ジャパンホームシールド、2025年住宅市場の予測・展望セミナー
-
1月30日(木)
ビルダーズネット、工務店集客改善セミナー