単純作業を奪われる「ロボット失業」時代に今すべきこと
【vol.21】
今回は、少し趣が変わるテーマですが、ここ数年の大きな話題について触れたいと思います。そう遠くない未来に到来するであろう「ロボット失業」時代を見据えた人材採用や教育についてです。
ポイント1 人工知能搭載「ペッパー」の衝撃
作業の自動化が進んだ現在、単純作業に人が必要なくなり、無人に近い工場も存在します。
ここ数年は、AIと呼ばれる人工知能搭載ロボットの発達に目を見張るものがあります。
例えばソフトバンクグループが発売したロボットのPepper(ペッパー)は、「クラウドAI」という人工知能の仕組みと共に、「感情エンジン」を備えた世界初の感情認識ロボットとして話題になりました。
初回発売は1分で完売、接客店舗に使用する会社も出てきています。
さらに農業や医療、介護など、ものづくり以外の様々なサービス業においても、ロボット導入(または検討)が本格化し始めているのが現実です。
ポイント2 ロボットにはできない「創造性」「マネジメント」
10年後には確実にロボットが生活の中に根付いているのは間違いありません。これからの人材採用や社員教育において、必要な人とは?教育方針とは?さて何が変わってくるのでしょうか。
ロボットが大部分の仕事を奪う時代が来たとしても、この部分だけは代替できないだろうと言われている仕事が2つあります。
1つは、何もないところから「1」を作り出す創造性の必要な仕事。新規事業の立ち上げや商品開発などです。
2つ目は、様々な利害関係者をゴールに向けて率いていくリーダーシップの必要な、マネジメント的な仕事ですね。
住宅業界にかかわらず、これまでも、この2つの仕事が高いレベルでできる人は引く手あまたでしたが、さらに取り合いが加速するのは確実です。採用においても教育においても今から意識していく必要性があることは確かです。
ポイント3 企業の使命は「社員の市場価値を高める」
単純業務だけにとどまらず、様々な感情や行間をよむ「こころ」までをも人間のレベルに進化させようと、世界中の優秀な研究者や技術者がしのぎを削っています。ロボットが人間の仕事を奪っていく時代が確実にやってきます。
そこで今、企業の果たすべき使命は―――。ただ人を採用するだけではなく、自社の社員が、将来的にも市場価値を保っていけるように、仕向けていかなければなりません。
「ロボットにできない」この「創造性」と「リーダーシップ」の部分を、社員に日常的に意識して、経験させ、訓練することです。その重要性は日に日に増していると思います。
ラン・リグ (東京都渋谷区)
代表取締役社長 渡辺昇一氏
「地域ダントツ化コンサルティング」を事業コンセプトに、地域密着ビジネスに特化した集客・営業・人材支援事業を手掛ける。設立8年で延べ350社、リフォーム・工務店・不動産・医療・大学・専門学校・学習塾・健康施設などクライアントは幅広い。渡辺昇一社長は、15年間延べ8500人以上の新卒大学生の就職支援に関わった経験を生かし、さまざまな業種の地域ビジネスで培った横断的なノウハウを提供している。ランリグ
最新記事
【連載記事一覧】
- 採用活動でも「マーケティング」が肝心
- 企業と社員の関係性の変化・求められる仕事や人材像の変化
- 若者の働き方の多様化に対応した人材活用を
- 絞り込んだ人材へ「ダイレクトリクルーティング」
- 「早期に」「逆OB訪問」「SNSで差別化」がカギ
- 「ITツールで業務効率化」は「採用力強化」に直結
- 「春」早期戦・「夏〜秋」中盤戦・「冬」後半戦別に戦略を
- 採用活動成功のカギとなる「購買行動モデル」とは
- 社員・関係者の紹介による「リファラル採用」を
- 求人ポータルサイトに頼らない「ダイレクト採用」とは
- 「求職者と接点をもつ」「入社意欲を上げる」施策とは
- ネットで「一覧化」される企業情報の精査を
- 「見守り」「鼓舞し」「軌道修正」も。「信頼」できてから「厳しく」
- 「欲しい人材」「欲しくない人材」をはっきり打ち出す
- 単純作業を奪われる「ロボット失業」時代に今すべきこと
- 現場を取り仕切る中間層に「経営視点」を持たせる方法
- 若手社員を「仕事を作り出す人材」に育てるポイント
- 採用活動の短期集中は「SNSを駆使」
- 「結婚・出産」を組み込んだワークプランを
- 人材不足を解消するには「中長期的に仕掛ける」
- "辞めない"人材を見極めるポイントは?
- 社員個々の「夢や目標の総合計」が会社を伸ばす
- 学生1人に数社の争奪戦、「1番店」になれる強み打ち出す~新卒採用の肝所~
- "ストレス耐性"がある学生は定着する ~新卒採用の肝所~
- 会社説明会はプレゼンの場、「入社志望」をかき立てる ~新卒採用の肝所~
- 学生をいかに惹きつけるか?中小企業の強みで勝負! ~新卒採用の肝所~
- 選考作業以前に「好きになってもらう」努力を ~新卒採用の肝所~
- 自社情報の「ブレ」をなくし、イメージを統一
- 「黒字社員」の共通項とは?必要な人材を見極めるコツ
- 「中小企業で実力を試したい」「人志向」「成長志向」を獲る
- 中小企業が優秀な若者を振り向かせるには
- 新卒採用はスキルより「コミュニケーション力」「向上心」「責任感」
- 「ハングリー」「前向き」な新卒を探すのはもはや〝勘違い〟
- 採用活動よくある勘違いとは?「新卒へシフト」の勝算は