このキーワードで検索

有料会員登録で全ての記事が
お読みいただけます

【目指せ!住宅業界の人気YouTube...

紙面ビューアーはこちら
  • トップ
  • 連載
  • > 【目指せ!住宅業界の人気YouTuber】チャンネ...

【目指せ!住宅業界の人気YouTuber】チャンネル開設にあたり準備すること

全国不動産売却安心取引協会 理事長 印南和行 氏
このエントリーをはてなブックマークに追加

目指せ!住宅業界の人気YouTuber

はじめまして!私は住宅専門チャンネル「YouTube不動産」の印南和行(いんなみ かずゆき)と申します。2020年10月にYouTubeチャンネルを開設、1年間で5万人の方にチャンネル登録をしていただきました。

YouTube不動産 私のYouTubeチャンネルのバナーです私のYouTubeチャンネルのバナーです

リフォーム産業新聞社様からのオファーをいただき「目指せ!住宅業界の人気YouTuber」と題して、今回から7回にわたって「YouTubeチャンネル運営」についてお伝えします。

まずはチャンネル運営に必要な体制を

第1回目のテーマは、「チャンネル開設にあたり準備すること」です。まずはチャンネル運営に必要な体制を整えることからはじめましょう。なぜなら、皆さんには本業となる仕事があり、YouTubeに使える時間は限られているからです。日々の業務を行いながら、効率よくYouTube運営をするためには、土台となる体制を構築することが必要不可欠となります。

皆さんも私もYouTubeに動画を公開することがメインの仕事ではないと思います。YouTubeはビジネスのため、販促のための選択肢の一つに過ぎません。YouTubeに取り組むこと自体が目的にならないように気をつけてください。

重要なのは「誰がどの役割を担うのか」

YouTube運営をする上で必要な役割で主なものは、チャンネルのテーマや動画の企画を考える、台本をつくる、動画に出演する、動画を編集する、サムネイルをつくる、動画公開のスケジュール管理をする、など。誰がどの役割を担うのか、メンバーを決めることがYouTube運営のはじめの一歩です。

「えっ!こんなにたくさんあるなんて、なんだか大変そう...」と思いましたか。安心してください。私も弊社のスタッフと2人ではじめました。チャンネル開設した頃は、1人3〜4役をこなすことが普通です。回数を重ねていくとコツを掴めてくるので、効率よく運営できるようになります。実際に弊社のチャンネルは約2年間、2日1本のペースで公開を継続できています。慣れれば、あなたにもできます。

次回は「動画テーマ編」としてチャンネル全体の動画テーマ、テーマに合わせた動画題材の決め方についてお伝えします。

YouTube不動産 印南和行 氏

プロフィール
全国不動産売却安心取引協会
理事長 印南和行
不動産の売買仲介を行なっている企業や個人向けにコンサルティングや研修を行う一方で、 営業担当者のアピールの場を提供する「おうち売却の達人」サイトを運営。 SNSでは、一級建築士の資格を活かし、「YouTube不動産」というチャンネルを開設し、1年でチャンネル登録者数5万人を達成し、現在もチャンネル登録者数を増やしている
有識者自らノウハウを直伝!電子版限定連載一覧はこちら
毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

【連載記事一覧】

リフォーム産業新聞社の関連サイト

PR
PR
  • 広告掲載
  • リリース投稿
  • お問い合わせ
PR

広告

くらしのお困りごとを丸ごと解決するプラットフォーム EPARK
閉じる