企業承継の準備は5年かかる 外部プロ人材の助けを借りて早めの準備を
ランリグ 渡邉昇一 社長
【プロフィール】
渡邉氏が経営するランリグは、住宅業界に特化した総合企画会社。20年間で1000社以上を支援し、500店舗以上が加盟するリフォーム事業ネットワーク「センリョク」など、VC構築にも多数携わる。渡邉氏自身のラジオ番組「教えて!リフォーム・工務店経営」は、開始から9年400回以上の配信を経て、毎月2万人以上が視聴する番組に。また、2023年6月には、所属する2000人以上のプロ人材を紹介する事業【その道のプロ】をリリース。
VOL.24
本連載の大テーマである組織作りの最終目的は、組織を永続させることにあります。そういう文脈で日常のコンサルティング活動でも、経営者からの相談で増えているのが事業承継です。「引退はまだ先だから大丈夫」と考えがちですが、住宅業界における承継準備には外部の力を借りて最低でも5年が必要といわれます。最大の理由は、工務店やリフォーム会社の経営が『社長の頭のなか』に依存しているため、その情報を外に出して整理するのに時間がかかるからです。
ある中小リフォーム会社では、社長が急に引退を決断しました。しかし顧客リストは紙のノートやPC内のExcelシートに散在し、契約関係は社長の個人印で処理、職人や業者とのやり取りは契約書が残るものと口約束のままのものが混在していました。結果、引き継ぎは不可能となり、M&Aも成立せず廃業。社員や地域に根付いた顧客、職人たちは次の道を自力で探さざるを得なくなりました。
この記事の関連キーワード : ランリグ ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」 組織作り

最新記事
【連載記事一覧】
- 企業承継の準備は5年かかる 外部プロ人材の助けを借りて早めの準備を
- 「採る前に分解する」人手不足時代の仕事設計
- 正社員だけに頼らない組織づくりのススメ
- 若手に選ばれる会社になるための視点。
- 「採用したい」はもう通じない?
- 若者だけじゃない。再注目されているシニア世代の人材活用
- 赤字社員も人不足も一挙に解決する「シェア」の力
- 採用戦略の根本的な見直しと制度・文化改革を
- 「社員雇用好き」の経営者がはまってしまう認知バイアス【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 人材難を救う切り札「内的報酬」をいかにして高めるか?【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 人手不足と利益不足を解消する「ブランド力」【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 優秀な30代は年収3000万円? 中小企業の人材戦略を考える【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 良い人材を確保するために、いま考えるべき社員の「キャリアステップ」とは【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 飛びぬけた実績を持った経験者を採用したがる経営者が見落としている「落とし穴」【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 採用力と定着率を一気にアップさせる「5年ローテーションモデル」とは!?【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 魅力的なプロ人材を活用するなら今。プロ人材市場が熱い。【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 人材活用のプロが考える「正社員雇用すべき」人材とは【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 経営そのものをプロに任せるという選択肢がある時代【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 社員や外部業者(弊社含む)ではなく、プロ人材に依頼すべき業務とは【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 「優秀な社員」を選抜した新規事業 結果は大失敗【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 「大採用難」の時代、外部プロ人材を使って乗り越えるための戦略とは?【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 無尽蔵に予算がないからこそのマーケティング戦略のポイント【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 外部のプロ人材を活用する「一歩先行く」経営スタイルとは?【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」Vol.1