このキーワードで検索

有料会員登録で全ての記事が
お読みいただけます

【経営力アップ講座】今一度見直してほし...

紙面ビューアーはこちら
  • トップ
  • 連載
  • > 【経営力アップ講座】今一度見直してほしい正しい定着...

【経営力アップ講座】今一度見直してほしい正しい定着率の高め方

タナベ経営 コンサルタント 住まいと暮らし成長戦略研究会サブリーダー 石川一平 氏
このエントリーをはてなブックマークに追加

タナベ経営の経営力アップ講座
第40回 今一度見直してほしい正しい定着率の高め方

近年、特に建設業においては採用難の状況が続いており、コロナ禍においても厳しい状況は変わらない。そのような状況下で、採用できないのであれば定着率を高めようという動きも目立つ。定着率を高めるということは当然正しいことではあるが、単に定着率を高めるだけでは業績拡大も見込めないし、既存社員の負担も軽減されない。

企業を繁栄させるための正しい流れとしては「採用→育成→活躍→定着」である。逆に悪い例をいくつか挙げさせて頂くと、「採用→育成していないのに活躍を強要→離職する」ケース。当然、教育体系を整える必要がある。また「採用→育成→活躍していないのに定着する」ケース。こちらの場合は、同じく教育体系の見直しや、配属先の上司によって指導方法が違うことを避けるための教育の平準化、また評価制度の見直しが求められる。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

この記事の関連キーワード : コロナ禍 タナベ経営 採用 経営力アップ講座 育成 連載

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

【連載記事一覧】

リフォーム産業新聞社の関連サイト

PR
PR
  • 広告掲載
  • リリース投稿
  • お問い合わせ
PR

広告

くらしのお困りごとを丸ごと解決するプラットフォーム EPARK
閉じる