連載シリーズ「経営力アップ講座」
【経営力アップ講座】新型コロナ禍における採用事情
タナベ経営 コンサルタント 住まいと暮らし成長戦略研究会サブリーダー 石川一平 氏
1412号 (2020/06/08発行) 21面
タナベ経営の経営力アップ講座
第26回 新型コロナ禍における採用事情
住まいと暮らしに関する事業者に向けコンサルティングを行うタナベ経営。今回は、新型コロナ禍における各社の採用事例をお聞かせいただく。
中小企業にとって優秀な人材採用のチャンス
新型コロナウイルスの感染拡大により、先を見通せない状況が続く中、内定を取り消す企業、翌年の採用を見送る企業が増えていることから、現在、採用における企業間の厳しい争いは落ち着きを見せている。
総務省が5月29日に発表した4月の完全失業率は、前月比0.1ポイント上昇の2.6%と、2カ月連続で前月を上回った。水準としては2017年12月(2.7%)以来の高さで、厚生労働省が発表した4月の有効求人倍率は前月比0.07ポイント低下の1.32倍と4カ月連続で低下し、16年3月(1.31倍)以来の低水準となっており、数値でも明確に表われている。
こうした状況を好機と捉え、内定を取り消された人材を採用する企業や、この機に採用を強化しようと、積極的な投資を行う企業も出てきており、例年よりも質・量ともに良い結果を残している。
最新記事
【連載記事一覧】
- 【経営力アップ講座】今一度見直してほしい正しい定着率の高め方
- 【経営力アップ講座】顧客満足度追求のため全社の方向性を合致させる
- 【経営力アップ講座】未経験人材を採用・育成し活躍できる人材に
- 【経営力アップ講座】生産性を高めかつ定着率も高める
- 【経営力アップ講座】1人前を明確に定義しOJTで育成する独自の取り組み
- 【経営力アップ講座】健康経営を打ち出し採用に成功
- 【経営力アップ講座】顧客宅で現場見学会 施主が良い点を説明
- 【経営力アップ講座】現場で実践できる安全衛生教育、現状の教育だけでは不十分!?
- 【経営力アップ講座】若手社員が集まり、活躍する会社
- 【経営力アップ講座】制度は作る事よりも、運用することが重要
- 【経営力アップ講座】若手人材を採用し続ける営業会社
- 【経営力アップ講座】ICT導入は誰のため?フル活用するA社の取り組み
- 【経営力アップ講座】「採用・教育・定着」でじっくりと人材育成を
- 【経営力アップ講座】「社内大学」の設置で採用・定着率の向上を
- 【経営力アップ講座】新型コロナ禍における採用事情
- 【経営力アップ講座】アフターコロナを見据えたテレワーク制度の活用を
- 【経営力アップ講座】「3K」イメージを払しょくする「新3K」への変革
- 【経営力アップ講座】離職率1%台をキープする建設会社の秘訣とは
- 【経営力アップ講座】社内教育制度のPRが採用ブランディングになる
- 【経営力アップ講座】ニーズを引き出す販売スキームで定着率アップ
- 【経営力アップ講座】福利厚生とビジョンの共有で
- 【経営力アップ講座】社内プロジェクトを成功させる人材活用方法
- 【経営力アップ講座】女性の活躍支援はリフォーム業界を活性
- 【経営力アップ講座】予算を割かずに社員が集まる背景には地道な戦略があった
- 【経営力アップ講座】ステップを明確にすると生産性・定着率がアップする
- 【経営力アップ講座】内定辞退ゼロ・離職率1%台を実現する建設会社
- 【経営力アップ講座】建設産業で女性が活躍するために
- 【経営力アップ講座】独自の人材育成・人材管理で生産性アップを実現
- 【経営力アップ講座】女性塗装職人3割を実現、ある建設業者の取り組み
- 【経営力アップ講座】『組織は人なり』を大切にし、経営戦略をブランディングする
- 【経営力アップ講座】現場の生産性を向上し定着率を高める
- 【経営力アップ講座】顧客コミュニケーションがブランディングを決める
- 【経営力アップ講座】地方発ブランドに学ぶビジネスモデル
- 【経営力アップ講座】「集める」採用活動から、「集まる」企業へ
- 【経営力アップ講座】「ダイバーシティ経営」を推進し外国人労働者を取り込め
- 【経営力アップ講座】IoTとAIを活用したスマートハウスの展望
- 【経営力アップ講座】ともに学び高め合えるビジネスパートナーとの協業を
- 【経営力アップ講座】社内アカデミーによる学び方カイカクの勧め
- 【経営力アップ講座】女性社員の活躍支援で、選ばれ続ける企業へ
- 「ビジネスモデル・クオリティー」戦略キャンプで鍛える