このキーワードで検索

有料会員登録で全ての記事が
お読みいただけます

「欲しい人材」「欲しくない人材」をはっ...

紙面ビューアーはこちら
  • トップ
  • 連載
  • > 「欲しい人材」「欲しくない人材」をはっきり打ち出す

「欲しい人材」「欲しくない人材」をはっきり打ち出す

ラン・リグ 渡辺昇一 代表取締役社長
このエントリーをはてなブックマークに追加

連載 新卒採用の肝所

「欲しい人材」「欲しくない人材」をはっきり打ち出す
【vol.22】

 3月1日にマイナビやリクナビなどの新卒採用情報の告知媒体がオープンし、2017年4月入社の新卒採用活動が本格的にスタートしました。まずは今年の傾向を概観していきましょう。

ポイント1 予約数は少ないが、参加率が高い

 ここ数年の採用意欲の高まりを受け、採用情報掲載企業が倍増し、学生数は一定という中、昨年に比べエントリーしてくれる学生の数が半分以下という中小企業も多くなっています。3月から学生向け会社説明会を開催している企業を見ると、説明会への予約数も激減しています。

 ただ、説明会への予約をしても、当日になって参加しない学生が例年は全体の30%程度いましたが、早期の3月開催の説明会に関しては、予約からの参加率が90%以上を達成できている企業が多いのは今年の大きな特徴です。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

この記事の関連キーワード : ランリグ ラン・リグ 人材 就活 採用 新卒 説明会

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

【連載記事一覧】

リフォーム産業新聞社の関連サイト

PR
PR
  • 広告掲載
  • リリース投稿
  • お問い合わせ
PR

広告

くらしのお困りごとを丸ごと解決するプラットフォーム EPARK
閉じる