このキーワードで検索

有料会員登録で全ての記事が
お読みいただけます

経験が少ない、オプション工事は、施工説...

紙面ビューアーはこちら
  • トップ
  • 連載
  • > 経験が少ない、オプション工事は、施工説明書を必ず確...

経験が少ない、オプション工事は、施工説明書を必ず確認!【知らなきゃ損!知るだけで避けられるトラブル事例】

みやこリフォーム 常務取締役 小川剣人
このエントリーをはてなブックマークに追加

第3回 知らなきゃ損!知るだけで避けられるトラブル事例

みやこリフォームという屋号で京都を中心に水回りリフォームを手掛けるオガワの小川剣人と申します。この度、月1回のペースでリフォームトラブルの起承転結と題して、実際に起きたリフォームトラブルの事例と対応策を機器、部位別で解説していきます。第3回は、洗面化粧台できれい除菌水が使えなくなった事例を紹介します。

オガワ 左が手直しする前で、右が手直しした後。電磁弁の位置が分岐器の川下にあったことが問題の要因だった左が手直しする前で、右が手直しした後。電磁弁の位置が分岐器の川下にあったことが問題の要因だった

TOTOで人気のきれい除菌水

リフォーム業を営んでいる方であれば、TOTOのきれい除菌水をご存知の方は多いと思います。

きれい除菌水とは、TOTOが独自開発した技術で、水の電気分解で発生する次亜塩素酸を含む水のことです。特徴は、除菌水なのに直接手で触れても問題ないこと、そして洗剤を使わずきれいにできるので、掃除の回数を減らせることです。そのため、導入を希望されるお客様は多いと思います。

2011年にトイレに導入された「ノズルきれい」をきっかけに、これまでにキッチン、洗面、システムバスと水回り商品に次々導入してきました。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

【連載記事一覧】

リフォーム産業新聞社の関連サイト

PR
PR
  • 広告掲載
  • リリース投稿
  • お問い合わせ
PR

広告

くらしのお困りごとを丸ごと解決するプラットフォーム EPARK
閉じる