このキーワードで検索

有料会員登録で全ての記事が
お読みいただけます

【リフォーム会社の構造計算、耐震補強術...

紙面ビューアーはこちら
  • トップ
  • 連載
  • > 【リフォーム会社の構造計算、耐震補強術】構造計算に...

【リフォーム会社の構造計算、耐震補強術】構造計算に取り組むと、どう変わるの?

株式会社M’s構造設計 代表/構造塾塾長 佐藤 実 氏
このエントリーをはてなブックマークに追加

「リフォーム会社や工務店が耐震、性能向上に取り組むべき理由」

構造計算は、外部の構造事務所やサポート業者に依頼する方法と、自社での内製化の2つがあります。どちらがおススメかと聞かれれば、内製化がおススメです。

構造チェックをリアルタイムで

構造計算を内製化することで、間取り作成と同時に構造チェックができます。構造区画ができているか、壁量は足りているか、水平構面は問題ないか、基礎区画は成立するかなどなど。近くに構造設計者がいることで、リアルタイムで構造チェックができ、間取り作成に活かされます。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

この記事の関連キーワード : M's構造設計 スペシャル 構造チェック 耐震 耐震性能 連載

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

【連載記事一覧】

リフォーム産業新聞社の関連サイト

PR
PR
  • 広告掲載
  • リリース投稿
  • お問い合わせ
PR

広告

くらしのお困りごとを丸ごと解決するプラットフォーム EPARK
閉じる