このキーワードで検索

有料会員登録で全ての記事が
お読みいただけます

住まいの花粉対策~省エネリフォーム~

紙面ビューアーはこちら
  • トップ
  • 連載
  • > 住まいの花粉対策~省エネリフォーム~

住まいの花粉対策 ~省エネリフォーム~

環境エネルギー総合研究所 代表取締役所長 大庭みゆき氏
このエントリーをはてなブックマークに追加

HAPPYにさせるエコリフォーム

第10回 住まいの花粉対策について

 立春も過ぎ、暦の上では春ですが、寒さは今からが本番です。暦と同じように春の到来を感じさせるものが花粉症です。

床暖房の上でしっかり乾燥させます
床暖房の上でしっかり乾燥させます

 私の花粉症も30年を超え、筋金入りですが、毎年この時期は花粉症対策にあたふたします。特に就寝時に症状が悪化し、熟睡できず困っていました。色々と原因を考えた時、その一つが布団干しにあることに気づき、屋外での布団干しをやめたところ、症状が緩和しました。でも、湿った布団で休むと体温を布団に奪われて寒くなるので、布団は乾燥させたいと思っていました。

 その時、布団乾燥機代わりに使ったのが、床暖房です。床暖房している床に布団を広げておくと、ほっこり暖かくとても快適です。乾燥機で乾ききれない洗濯物も床暖房の上に広げておくとよく乾燥します。また、梅雨時期など長雨が続くと室内がジメジメして不快ですが、床暖房をちょっとかけると室内が乾燥して快適性が向上します。

 床暖房はぜいたくだと思われている方も少なくありませんが、このように花粉対策としてのメリットや湿度の低減等、意外なところで役に立つこともあります。

 また花粉を外から入れないためには住宅の気密性も重要です。花粉が一番住宅内に入りやすい窓をリフォームして気密性を向上させましょう。インナーウィンドーや外窓の設置は断熱効果だけではなく、花粉対策にも効果があります。

1、2日で工事完了の簡単タイプ床暖房も
1、2日で工事完了の簡単タイプ床暖房も
(画像提供/東京ガス)


1121_07oobamiyuki.jpg≪プロフィール≫

環境エネルギー総合研究所 代表取締役所長 大庭みゆき氏

工学博士。専門は伝熱工学。財団法人省エネルギーセンター勤務を経て平成10年、株式会社環境エネルギー総合研究所を設立。「生活者の視点でフィナンシャルにエネルギーを考える」をモットーに、家庭を中心としたエネルギー関連調査、省工ネアドバイスを実施。納得できる暮らしの質の向上にこだわる住宅等の研究にも注力する。

この記事の関連キーワード : 外窓 布団 床暖房梅雨 断熱 気密 湿度 省エネ  花粉症

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

【連載記事一覧】

リフォーム産業新聞社の関連サイト

PR
PR
  • 広告掲載
  • リリース投稿
  • お問い合わせ
PR

広告

くらしのお困りごとを丸ごと解決するプラットフォーム EPARK
閉じる