このキーワードで検索

有料会員登録で全ての記事が
お読みいただけます

アービック建設、地域密着の丁寧対応で顧...

紙面ビューアーはこちら
  • トップ
  • 連載
  • > アービック建設、地域密着の丁寧対応で顧客満足度アッ...

アービック建設、地域密着の丁寧対応で顧客満足度アップ【エース営業インタビュー】

リフォーム産業新聞社
このエントリーをはてなブックマークに追加

リフォマガ2024年2月号 トップ画像

リフォーム業界の第一線で活躍する「輝くリフォームパーソン」へのインタビュー。今回登場するのは、建築業界で30年近いキャリアを積んできた、アービック建設(千葉県市川市)店長の添田浩さん。地元密着のリフォームショップの店長として、地域に愛される店づくりを目指す。

「期限管理」を徹底し、営業効率と顧客満足度アップ

添田浩さん(53)。1級建築施工管理技士、第二種電気工事士、増改築相談士、水まわりマイスターの資格を持つ。設備施工会社での支店長を経て、2012年3月にアービック建設に入社。2018年からLIXILリフォームショップの店長となる。

アービック建設 添田浩さん

リフォーム営業の基本 打ち合わせの時間は厳守

千葉県市川市で、地元密着型企業として、新築住宅の建築やリフォーム、マンションの大規模修繕なども手がけているアービック建設。2018年にはLIXILリフォームショップに加盟した。その店長を務めているのが、添田浩さんだ。

同店の年間売り上げは、約2億4000万円。添田さんは店長としての業務をこなしながら、プレイングマネージャーとして営業も積極的に行なっている。

「当社は新築OBのお客様や、マンションの管理関係からリフォームの依頼を受けることが多かったのですが、徐々に新規のお客様も増えてきています」と添田さん。

添田さんが営業で大切にしていることは「時間厳守」。普段は自動車で移動しているが、営業エリアを市川市とその周辺に限定しているため顧客との打ち合わせには歩いて行ったり、電車で行ったりすることも多い。

万が一打ち合わせに遅れそうな時は、必ず10分前には先方へ電話をする。「お客様の大切な時間をいただいているので、まずは連絡をして了承をもらうようにしています。そうした基本を徹底しています」

広角レンズカメラで 全方向まんべんなく撮る

現場調査の時、添田さんは顧客の了承を得た上で、工事対象の場所をまんべんなく写真に撮るようにしている。

「お客様との話に集中してしまって撮影がおろそかになると、会社に帰ってから『あれ、ここはどうなっていたかな?』ということもあります。確認漏れがあっても、後から見直せるように全部写真を撮るようになりました」

添田さんが撮影に使うのは、広角レンズ搭載のコンパクトカメラ。床から天井、壁など360度全方位を撮影しておく。

リフォームが終了し、完工後の写真を撮影する時も、広角レンズなら1枚の画角の中に全部収めることができ、見栄えの良い事例写真が撮れると言う。

リフォーム産業新聞社 建物の外観の調査にはドローンを活用。ドローンで撮影した映像を使うことで、説得力のある説明ができている。その他、雨漏りしている場所の特定に赤外線カメラを使っている建物の外観の調査にはドローンを活用。ドローンで撮影した映像を使うことで、説得力のある説明ができている。その他、雨漏りしている場所の特定に赤外線カメラを使っている

「見積もりはいつ来るの?」 期限を伝えて、不安を払拭

その他、添田さんが心がけていることは「期限管理」をすることだ。

現場調査に協力業者の職人と一緒に行った時は、この日までに工事の見積もりを出してほしいと、期限を指定して職人にお願いする。

例えば、月曜日に現調に行った場合、遅くとも木曜日までには出してもらう。そうすると、顧客には「週末に見積もりを持参します」と話ができる。

添田さんは、大型案件以外、1週間以内には顧客に見積もりを出すようにしている。

「お客様は、見積もりがいつくるのかわからないと不安になります。期限をお知らせし、かつスピーディーに見積もりを出すことが、他社との差別化にもつながると思っています」

概算見積もり要望に丁寧に対応して受注成功

リフォームの問い合わせでは、顧客から現調の前に「大体の予算を知りたい」と言われることもある。

添田さんはメールでの「概算見積もり」の要望に丁寧に対応したことで、他社との相見積もりに勝ち抜いたことがある。

「マンションのバスルームのリフォームでした。お客様はショールームを見ていて、すでにどの商品を入れたいか決めていました。そこで、私から、標準的な価格と現調後に追加料金が発生することもあることも伝えて、メールで概算見積もりを出しました」

メールの返信は添田さんが一番早く、しかも顧客が想定していた予算感にもマッチしていた。他の2社からは、現調をしないと概算見積もりは出せないと断られたそうだ。

現調前に見積もりを出す時のポイントは、寸法入りの建築図面や対象部位の写真をもらうこと。その後、添田さんが現調後に出した見積もりは、ほぼ概算通りの金額だった。それが決め手になって成約となった。

添田さんが手がけたフルリノベーション案件。ビフォー(写真左)とアフター(写真右)。 築45年のマンションで、キッチンは対面式にし、明るく広々とした空間を確保した添田さんが手がけたフルリノベーション案件。ビフォー(写真左)とアフター(写真右)。
築45年のマンションで、キッチンは対面式にし、明るく広々とした空間を確保した。

競合の特色を理解し 相見積もりに勝つ

添田さんは、顧客に聞けそうならば「他にどこの会社に見積もりを依頼していますか」と聞いている。教えてもらえない場合もあるが、教えてもらえると「戦い方」が分かると添田さん。

「弊社もある程度競合他社の情報は持っていますので、相見積もりの会社が分かれば、『ここはこの設備が安い会社』や『あそこは塗装が得意な』だと判断できます。『彼を知り己を知れば百戦殆(あや)うからず』ではありませんが、他社の特色を理解した上で、作戦を立てることができるので、できる限りお聞きしています」

地域ナンバー1の店舗に さらに専門知識を深めたい

添田さんの今後の目標は、この店を「地域ナンバー1」にすることだ。

同店では、店舗から自動車で15分以内の範囲を商圏として考えているが、特に注力しているのが、地元中学校の学区の範囲。ポスティングもその範囲に絞って行なっている。

「ナンバー1になるには、弊社が良い施工をして、お客様に満足してもらうことが近道だと思っています。それが良い口コミとなって広がっていけば、認知度が上がると思っています」

工事が終わってからのお付き合いが大切だとも、添田さんは考えている。

「弊社は市川で60年近く事業を展開しているので、OBのお客様も多くいます。OBのお客様には年に1回、『住まいの健康診断』の案内ハガキを出して、ご希望のお客様には点検や調査を無料で行なっています。そこからリフォームをご依頼いただくことも少なくないです」

添田さん個人としては、新たに水道工事関係の資格を取得したいと考えている。すでに第二種電気工事士やガス工事関係の工事の資格も持っている添田さん。水道関係の知識を深めることで、さらに専門的なアドバイスをしたいと考えている。

「私が勉強することによって、お客様への提案力を高まれば、成約率も高まると思います。それがお客様との信頼関係の「構築にもつながれば嬉しいですね」

・・・記事の続きは「リフォマガ2024年1月号」でお読みいただけます。

購入方法

「リフォマガ」は毎月15日に発行している。購読方法は、年間購読もしくは単部での購入が可能。いずれの購入方法も専用ページにて。

「リフォマガ」を購入する

リフォマガは年間購読が超オトク

  • リフォマガ2024年2月号
  • リフォマガ 最新号2月号
    「施主の心をつかむ!初回訪問」
    好評発売中

    「リフォマガ」頑張るリフォーム営業を全力で応援する、成長促進マガジンです。

    • 全国で活躍する先輩営業たちの体験談
    • 現場で起きるトラブルの対処法
    • 知っておきたい設備建材の知識

    リフォーム営業に必要なスキルを養うのにもってこいの知識だけをまとめた1冊です!

    毎月15日発行 年間購読8,800円

    お申し込みはこちら
毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

【連載記事一覧】

リフォーム産業新聞社の関連サイト

PR
PR
  • 広告掲載
  • リリース投稿
  • お問い合わせ
PR

広告

くらしのお困りごとを丸ごと解決するプラットフォーム EPARK
閉じる