- 業務支援 代表取締役 石原直之氏
- 1989年に新卒でホームイング(現ミサワリフォーム)に入社。1992年にホームテック(東京都多摩市)創立に参加。取締役として営業、マーケティング、新規事業部門長を歴任。2020年より中小リフォーム会社の経営者の業務をサポートする業務支援株式会社を設立し、現在にいたる。日本住宅リフォーム産業協会(ジェルコ)の理事、広報渉外委員長も務める。
VOL.26
4月が年度スタートの会社であれば、9月は上期の最終月であり、第2四半期の最終月でもあります。上期・下期や四半期ごとの業績進捗確認、仕事の振り返りは実施していますか。経営者の方は当然行っていると思いますが、社員全員で業績目標の進捗や仕事の振り返りを行うには良い機会です。
業績目標は会社・店舗・個人それぞれにありますが、いずれもゴールに対して今どこまで来ているかを把握していると、達成の可能性が高まります。個人目標の場合、先月は未達成だったが今月は達成した、今月は大型案件を契約した、など直近の事象に意識が向きがちです。しかし理想は、上司が毎月末に上下期や通期の目標と照らし合わせて進捗を確認することです。もし難しければ、四半期ごとの進捗確認をおすすめします。
この記事の関連キーワード : リフォーム業務カイゼン塾 業務支援 業務改善

最新記事
【連載記事一覧】
- 上司は部下の「上期」「下期」「四半期」業績の振り返りを徹底しよう
- リフォーム検討者もAIを使う時代に、事業者はどう備えるべきか
- 社員のモチベーションは「3つのステップ」で高まる 離職を防ぐリーダーの支援術
- 「価格を下げる」だけが正解ではない。選ばれるための見積戦略とは?
- 社員退職は「業務見直し」のチャンスに すぐ採用せず、外注も選択肢
- 部下を率いる方法は支配型か、サーバント型か
- リファラル採用成功のポイントは社員の協力【リフォーム業務 カイゼン塾】
- リフォーム人材の教育は「誰を育てるか」を明確に できることを増やす、がゴール【リフォーム業務 カイゼン塾】
- お客様のパートナー的立場になろう 一緒に住まいの問題を解決【リフォーム業務 カイゼン塾】
- 接触頻度を増やして信用を獲得 まずは人柄で勝負【リフォーム業務 カイゼン塾】
- リフォーム売上ランキング上位は大手ばかり、中小は別の土俵で勝負を【リフォーム業務 カイゼン塾】
- 新しい取り組みは環境作りから【リフォーム業務 カイゼン塾】
- リフォーム事業は広告宣伝費の基準を決め、結果の検証を【リフォーム業務 カイゼン塾】
- 集客成功の近道は、反響の分析から【リフォーム業務 カイゼン塾】
- 集客媒体はターゲットに合わせて選ぶ【リフォーム業務 カイゼン塾】
- 新人教育は2〜3カ月ごとの計画を【リフォーム業務 カイゼン塾】
- ミスマッチ受注が社員の退職に【リフォーム業務 カイゼン塾】
- リフォーム事業者はDX推進し、価値を生む仕事に集中を【リフォーム業務 カイゼン塾】
- 新規獲得が難しい時代、OB売上アップには「関係を細くしない」こと【リフォーム業務 カイゼン塾】
- リフォーム会社の給与制度は歩合、固定?どう決める?会社や社員の成長を考え選択を【リフォーム業務 カイゼン塾】
- リフォーム事業の目標は社員が決める、会社は全力で支援【リフォーム業務 カイゼン塾】
- 働き方改革は仕事の記録から 1時間単位で業務を記録しムダな仕事を削除【リフォーム業務 カイゼン塾】
- 突然の「辞表」、離職防止には社員一人一人の働く動機を見極めよう【リフォーム業務 カイゼン塾】
- リフォーム売上を達成するための部下指導は寄り添う支援【リフォーム業務 カイゼン塾】
- リフォーム会社の目標達成、PDCAのCAが重要【リフォーム業務 カイゼン塾】
- リフォーム会社の業績アップは「会議」の改善から【リフォーム業務 カイゼン塾】