このキーワードで検索

有料会員登録で全ての記事が
お読みいただけます

若者の働き方の多様化に対応した人材活用を

紙面ビューアーはこちら
  • トップ
  • 連載
  • > 若者の働き方の多様化に対応した人材活用を

若者の働き方の多様化に対応した人材活用を

ラン・リグ 渡辺昇一 代表取締役社長
このエントリーをはてなブックマークに追加

連載 新卒採用の肝所

若者の働き方の多様化に対応した人材活用を
【vol.34】

 採用活動などを通じて、若者と触れている中で多種多様な価値観や、それに基づく働き方を認める(認めざるを得ない)世の中の流れが加速しているように感じます。

ポイント1 「ノマドワーカー」が急増

 背景には売り手市場の中で、若者に選択肢ができたということも大きいと思いますが、若者の仕事に対するモチベーションや、そもそもの人生に対する価値観がひと昔前と比べ激変していることがあるでしょう。

 特に最近目立って増えているのが、組織に縛られず自由な働き方の中で自分の得意分野を活かして活躍したいという、自分のスキルに自信を持った、やる気のある若者です。

 特定の職場に縛られないいわゆるフリーの「ノマドワーカー」も急増し最近では、ITツールやネット環境の向上もあいまってノマドワーカー的な働き方を認めている企業も増えてきています。

ポイント2 人を「雇う」ではなく、個別の機能を「使う」企業も

 住宅業界に目を向けても、たとえば住宅設計を学んだ大学院生が自身の設計とコーディネートスキルを担保に企業と個人事業主契約を結び、提案業務を行ったり、営業数字だけをコミットした出社義務のないアドバイザースタッフやウェブに精通した20代の若者が自宅でウェブマーケティング業務を行い、数値目標を達成するなど「自分の好きなこと、得意なことを好きな環境で提供して貢献したい」という若者の強い志向に対応する企業も増えてきました。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

この記事の関連キーワード : ノマドワーカー ランリグ ラン・リグ 人材 介護 採用 新卒 育児

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

【連載記事一覧】

リフォーム産業新聞社の関連サイト

PR
PR
  • 広告掲載
  • リリース投稿
  • お問い合わせ
PR

広告

くらしのお困りごとを丸ごと解決するプラットフォーム EPARK
閉じる