このキーワードで検索

有料会員登録で全ての記事が
お読みいただけます

30代の意識改革・離職減に成功増子建築...

紙面ビューアーはこちら
  • トップ
  • 連載
  • > 30代の意識改革・離職減に成功増子建築工業の評価制度とは

30代の意識改革・離職減に成功 増子建築工業の評価制度とは

リフォーム産業新聞社
このエントリーをはてなブックマークに追加

リフォマガ7月号

増子建築工業(宮城県郡山市)は、評価制度を開始することで、脂が乗った30代の意識を変えた。やるべきことが明確になり、社員のモチベーションが上がってきたという。代表取締役の増子則博さんに話を聞いた。

増子建築工業(宮城県郡山市)
創業1968年。自社で職人を育てている増子建築工業。「りりこ」の屋号で2017年から本格的にリノベーション事業を展開。2024年2月期の会社売上高は5億4000万円。その内、リフォーム・リノベーションで3億円弱。社員数は23名。

評価制度開始で
脂が乗った30代が変わる

「何をやればいいのか明確化されておらず、物差しがなかった」というのが、かつての増子建 築工業。これを変えようと評価システムを開始したのが2019年頃だ。

どうすれば評価されるか、何をやれば上に上がれるかを示すと、社員のモチベーションが上がってきたと言う。特に、30歳前後の主任クラスに見えた変化が大きかった。

「以前は若手でもベテランでもなく中途半端なポジションでした。何をしていいか分からない。"野放し世代"。この世代は脂が乗ってくる一方で、慣れて手抜きを覚えたり、我流で物事を進めるようになるのが『あるある』だと思います。評価制度の運用をはじめて、この世代の意識が特に変わったし、離職も減りました」

増子建築工業 評価は会社方針とリンクさせる

会社方針から個人目標を設定
ブレなく同じ方向に進む

同社の評価制度は一本柱だ。 ひとつは、社員のグレードと職種ごとに目指す要件を設定。達成度を5段階で評価するもの。

もうひとつは、 会社方針に紐づいた個人目標を立てて、 その達成度を測るというものだ。

社員はこれら2つの達成度を毎月自己評価しアプリで提出する。それに対して上長がコメントフィードバックするのが基本の流。半期に1度は、本人と上長、社長による三者面談も実施している。

「こうあるべきだという方針を打ち立てて、ブレなく同じ方向に進んでいくのが一番力を発揮する」。そこに力を一番入れていると、増子則博社長は話す。

そのため期の初めに社長が会社方針を発表。そこから経営目標、部門目標と落とし込んで いき、最後に個人目標にブレークダウンする。

全社方針が無いままに個人がそれぞれ目標を立ててしまうと、ちぐはぐになってしまう。「行動してくれるのは社員。全社方針とズレてしまうと力が発揮されません」

増子建築工業 社員Aさんの成長テーマ&個人目標

増子建築工業 社員のグレード分類

・・・記事の続きは「リフォマガ2024年7月号」でお読みいただけます。

購入方法

「リフォマガ」は毎月15日に発行している。購読方法は、年間購読もしくは単部での購入が可能。いずれの購入方法も専用ページにて。

  • リフォマガ7月号
  • 「リフォマガ」はリフォーム業界のリーダーを全力で応援する、課題解決マガジンです。

    • 全国で活躍するトップ営業たちのマネジメント術
    • 現場で起きるトラブルの対処法
    • 知っておきたい設備建材の知識

    リフォーム営業に必要なスキルを養うのにもってこいの知識だけをまとめた1冊です!

    毎月15日発行 年間購読8,800円

    リフォマガ 最新号7月号
    「特集:「売れる」をつくるマネジメント」好評発売中

    お申し込みはこちら

この記事の関連キーワード : リフォマガ リフォーム産業新聞社 増子建築工業 職人 評価

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

【連載記事一覧】

リフォーム産業新聞社の関連サイト

PR
PR
  • 広告掲載
  • リリース投稿
  • お問い合わせ
PR

広告

くらしのお困りごとを丸ごと解決するプラットフォーム EPARK
閉じる