このキーワードで検索

有料会員登録で全ての記事が
お読みいただけます

【連載・売れる仕組みはこう作れ!】スマ...

紙面ビューアーはこちら
  • トップ
  • 連載
  • > 【連載・売れる仕組みはこう作れ!】スマホの「細切れ...

【連載・売れる仕組みはこう作れ!】スマホの「細切れ時間」を奪う工夫を

ラン・リグ 渡邉昇一社長
このエントリーをはてなブックマークに追加

売れる仕組みはこう作れ!
すぐに使えるマーケティングのネタ マーケティングの勘所

Chapter 39 情報への接触頻度

コロナ禍の巣篭り消費の中で、YouTubeやInstagram、Facebook、TwitterなどのSNSや、各種ウェブサイトへのアクセス、それを通じての消費行動のボリュームの増加が顕著ですが、弊社で管理している住宅会社のウェブサイトの平均値に目を向けても、アクセス数が約20%、問い合わせやイベント申し込みといったコンバージョンの数が約35%増加しています。

単純に全体的なウェブへのアクセス増加も理由としてあるのですが、企業側も今まで用意していなかったようなオンライン系の受け皿を増やしたり、情報提供のボリューム自体を増やしている企業も多く、情報の提供側と受け取り側双方の行動がウェブの活性化に影響を与えているというのが現状だと思います。

今まで、ターゲットの年齢層が高く、ウェブとの相性が良くないと言われていた地方のリフォーム事業者においても、スマホの保有率が50代で90%弱、60代でも半分以上になっている現代においては、YouTubeやインスタグラムなどのSNSでの情報配信を継続していくことによって、チラシをすべてストップしても月に30件前後の問い合わせを獲得しているような事例も増えてきました。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

【連載記事一覧】

リフォーム産業新聞社の関連サイト

PR
PR
  • 広告掲載
  • リリース投稿
  • お問い合わせ
PR

広告

くらしのお困りごとを丸ごと解決するプラットフォーム EPARK
閉じる