有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

ショートvs長尺動画、活用すべきはどっ...

  • トップ
  • 連載
  • > ショートvs長尺動画、活用すべきはどっち?【リフォ...

ショートvs長尺動画、活用すべきはどっち?【リフォーム会社のSNS活用術9】

まいほむ 小林稀良
このエントリーをはてなブックマークに追加

ショートvs長尺動画、活用すべきはどっち?【リフォーム会社のSNS活用術9】

過去の記事では、TikTokを活用したショート動画の効果についてご紹介しました。短く印象的な動画が、まだこちらを知らないユーザーとの出会いを生み出し、ブランド認知を高める手段になります。一方で長尺の動画も注目を浴びています。一見どちらも「動画」には違いありませんが、実はその役割や効果は大きく異なります。

偶然の出会いを生む

動画マーケティングで成果を上げるには、視聴者の心理や行動を理解し、目的に応じた動画の使い分けが不可欠です。今回は「ショート動画」と「長尺動画」の違いに注目します。

ショート動画は15秒〜1分程度の短い形式で、TikTok、インスタグラムリール、YouTubeショートなどで多く流通しています。特徴は、ユーザーが検索して見るのではなく、アルゴリズムによって自然に届く「ながら視聴」スタイルが中心という点です。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

【連載記事一覧】

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる