タナベ経営の経営力アップ講座
第4回 ともに学び高め合えるビジネスパートナーとの協業を
タナベ経営(大阪府大阪市)の連載四回目となる今回は、これからのビジネスパートナーとの協業関係の形について、山本剛史氏が解説する。
「事業の賞味期限が短くなった」という声をよく聞くようになりました。その理由は2つあります。(1)商品のライフサイクル(価値の消費スピード)が短くなった (2)インターネットの普及による情報革新の加速化│です。
情報のネットワークが隅々まで張りめぐらされている現代において、自社しか知らない、誰もやっていないと思っていたサービスも、今や瞬く間に知れ渡る時代です。そうでそうであれば、自社のコアな技術(サービス)をオープンにすることで、ビジネスパートナーと協業体制を取り、1社では実現できないサービス・商品を開発する方向へ舵を切るべきなのです。
◎コア技術をシェアする
協業体制を組む場合に必要なことは、他社と組む所と、自社でやる所をきっちり分け、強みとなる部分に経営資源を傾斜配分することです。さらにその強み(コア技術)をシェア(共有)することで、新たな顧客価値を創造できるのです。
最新記事
【連載記事一覧】
- 【経営力アップ講座】今一度見直してほしい正しい定着率の高め方
- 【経営力アップ講座】顧客満足度追求のため全社の方向性を合致させる
- 【経営力アップ講座】未経験人材を採用・育成し活躍できる人材に
- 【経営力アップ講座】生産性を高めかつ定着率も高める
- 【経営力アップ講座】1人前を明確に定義しOJTで育成する独自の取り組み
- 【経営力アップ講座】健康経営を打ち出し採用に成功
- 【経営力アップ講座】顧客宅で現場見学会 施主が良い点を説明
- 【経営力アップ講座】現場で実践できる安全衛生教育、現状の教育だけでは不十分!?
- 【経営力アップ講座】若手社員が集まり、活躍する会社
- 【経営力アップ講座】制度は作る事よりも、運用することが重要
- 【経営力アップ講座】若手人材を採用し続ける営業会社
- 【経営力アップ講座】ICT導入は誰のため?フル活用するA社の取り組み
- 【経営力アップ講座】「採用・教育・定着」でじっくりと人材育成を
- 【経営力アップ講座】「社内大学」の設置で採用・定着率の向上を
- 【経営力アップ講座】新型コロナ禍における採用事情
- 【経営力アップ講座】アフターコロナを見据えたテレワーク制度の活用を
- 【経営力アップ講座】「3K」イメージを払しょくする「新3K」への変革
- 【経営力アップ講座】離職率1%台をキープする建設会社の秘訣とは
- 【経営力アップ講座】社内教育制度のPRが採用ブランディングになる
- 【経営力アップ講座】ニーズを引き出す販売スキームで定着率アップ
- 【経営力アップ講座】福利厚生とビジョンの共有で
- 【経営力アップ講座】社内プロジェクトを成功させる人材活用方法
- 【経営力アップ講座】女性の活躍支援はリフォーム業界を活性
- 【経営力アップ講座】予算を割かずに社員が集まる背景には地道な戦略があった
- 【経営力アップ講座】ステップを明確にすると生産性・定着率がアップする
- 【経営力アップ講座】内定辞退ゼロ・離職率1%台を実現する建設会社
- 【経営力アップ講座】建設産業で女性が活躍するために
- 【経営力アップ講座】独自の人材育成・人材管理で生産性アップを実現
- 【経営力アップ講座】女性塗装職人3割を実現、ある建設業者の取り組み
- 【経営力アップ講座】『組織は人なり』を大切にし、経営戦略をブランディングする
- 【経営力アップ講座】現場の生産性を向上し定着率を高める
- 【経営力アップ講座】顧客コミュニケーションがブランディングを決める
- 【経営力アップ講座】地方発ブランドに学ぶビジネスモデル
- 【経営力アップ講座】「集める」採用活動から、「集まる」企業へ
- 【経営力アップ講座】「ダイバーシティ経営」を推進し外国人労働者を取り込め
- 【経営力アップ講座】IoTとAIを活用したスマートハウスの展望
- 【経営力アップ講座】ともに学び高め合えるビジネスパートナーとの協業を
- 【経営力アップ講座】社内アカデミーによる学び方カイカクの勧め
- 【経営力アップ講座】女性社員の活躍支援で、選ばれ続ける企業へ
- 「ビジネスモデル・クオリティー」戦略キャンプで鍛える