Vol.1 ~知らないだけで損をする~
【採用活動よくある勘違いシリーズ導入編】
「いいと思って採ったんだけど、使い物にならなかったよ」
「何に出しても、ほとんど欲しい人は来ないね」
「結局いい人は、うちみたいな中小には来ないんだよ」
住宅業界の中小経営者からよく聞く言葉です。
採れない「優秀な即戦力」、「新卒へシフト」の勝算はあるか
昨年は、駆け込み需要の影響もあって、ますますその傾向は強く表れました。
いくら採用広告を出しても欲しい人材の応募がない。一番欲しいのは、中途の即戦力なのに、妥協して採用したら全く使い物にならず、すぐ辞めていく。
よく考えたら当たり前です、いい人材をそんな忙しい時期に会社が手放すわけがないし、いい人材は、よほどの理由がない限り、そんな時期に無責任に辞めたりしません。
そんな限られたパイをどこもかしこも採りに行く。採用支援会社も強気ですから、採用費用は高止まり。そんな現状で、費用を抑えて良い人材が取れた会社は、相当ラッキーです。
逆にリーマンショック後などの不況時は、募集する会社が激減しますから、中小企業にとっては大きなチャンスです。そんな時にしっかり投資をして人を採用できる会社は、長期的に勝てる会社なんだと思います。
私が代表を務める株式会社ラン・リグは、10年間にわたり延べ362社の中小企業に、人材や集客、営業といった会社の根幹に関わるコンサルティングを行ってきました。
ラン・リグに最近増えている中小住宅会社の採用関係の相談が、中途採用ではなく新卒大学生の採用です。その理由はさまざまですが、
- ビジネスモデルが固まり、経験の浅い人材でも売り上げが立つ見込みがついた
- 他社の価値観や仕事のやり方を引きずっていない真っ白な新卒を自社色に育て、強い組織にしたい。
- 将来の幹部候補のつもりで人材を募集するが、そもそも中途でいい人材がなかなか来ない。
というようなところです。
新卒採用には様々なメリットがありますが、数人で売上高の大半を上げており、営業、設計など職種に関わらず職人的な経験とスキルが必要で、一人でも欠けると大変なことになる、というような会社は、新卒を採用されるのはやめたほうが無難だと思います。その一方、
- ビジネスモデルがシンプルで明確
- ごく一部の人に業績を依存していない
- 受け入れ「体制」はなくとも、受け入れ「ムード」がある
そんな会社であれば、新卒採用のメリットを最大限享受できる会社だと言えます。
ラン・リグ(東京都渋谷区)
代表取締役社長 渡辺昇一氏
「地域ダントツ化コンサルティング」を事業コンセプトに、地域密着ビジネスに特化した集客・営業・人材支援事業を手掛ける。設立8年で延べ350社、リフォーム・工務店・不動産・医療・大学・専門学校・学習塾・健康施設などクライアントは幅広い。渡辺昇一社長は、15年間延べ8500人以上の新卒大学生の就職支援に関わった経験を生かし、さまざまな業種の地域ビジネスで培った横断的なノウハウを提供している。ランリグ
最新記事
【連載記事一覧】
- 採用活動でも「マーケティング」が肝心
- 企業と社員の関係性の変化・求められる仕事や人材像の変化
- 若者の働き方の多様化に対応した人材活用を
- 絞り込んだ人材へ「ダイレクトリクルーティング」
- 「早期に」「逆OB訪問」「SNSで差別化」がカギ
- 「ITツールで業務効率化」は「採用力強化」に直結
- 「春」早期戦・「夏〜秋」中盤戦・「冬」後半戦別に戦略を
- 採用活動成功のカギとなる「購買行動モデル」とは
- 社員・関係者の紹介による「リファラル採用」を
- 求人ポータルサイトに頼らない「ダイレクト採用」とは
- 「求職者と接点をもつ」「入社意欲を上げる」施策とは
- ネットで「一覧化」される企業情報の精査を
- 「見守り」「鼓舞し」「軌道修正」も。「信頼」できてから「厳しく」
- 「欲しい人材」「欲しくない人材」をはっきり打ち出す
- 単純作業を奪われる「ロボット失業」時代に今すべきこと
- 現場を取り仕切る中間層に「経営視点」を持たせる方法
- 若手社員を「仕事を作り出す人材」に育てるポイント
- 採用活動の短期集中は「SNSを駆使」
- 「結婚・出産」を組み込んだワークプランを
- 人材不足を解消するには「中長期的に仕掛ける」
- "辞めない"人材を見極めるポイントは?
- 社員個々の「夢や目標の総合計」が会社を伸ばす
- 学生1人に数社の争奪戦、「1番店」になれる強み打ち出す~新卒採用の肝所~
- "ストレス耐性"がある学生は定着する ~新卒採用の肝所~
- 会社説明会はプレゼンの場、「入社志望」をかき立てる ~新卒採用の肝所~
- 学生をいかに惹きつけるか?中小企業の強みで勝負! ~新卒採用の肝所~
- 選考作業以前に「好きになってもらう」努力を ~新卒採用の肝所~
- 自社情報の「ブレ」をなくし、イメージを統一
- 「黒字社員」の共通項とは?必要な人材を見極めるコツ
- 「中小企業で実力を試したい」「人志向」「成長志向」を獲る
- 中小企業が優秀な若者を振り向かせるには
- 新卒採用はスキルより「コミュニケーション力」「向上心」「責任感」
- 「ハングリー」「前向き」な新卒を探すのはもはや〝勘違い〟
- 採用活動よくある勘違いとは?「新卒へシフト」の勝算は