有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

表示速度を上げるCSSスプライト

表示速度を上げるCSSスプライト

有田電器情報システム 有田栄公 社長
このエントリーをはてなブックマークに追加

CMS型HP基礎講座

第17回 ~サイトの表示速度を上げて基準をクリアするCSSスプライト~

専門的な部分になりますが、とても重要です。ホームページを使ってWEB戦略を行う場合、突き抜けて受注を獲得する場合、その地域で驚異的にブランディングを成功させる場合には、今回の俗に言うページの最適化(その中でも表示速度)が必須です。

 サイトの表示速度を上げることで、Googleの評価基準の1つになっているといわれている。

 「お客様に必要な情報を早く提供する」 「ページの表示スピードを上げること」をクリアするための方法です。

 きちんと理解しているサイトは必ず実践しています。もしかしたら、ホームページのリニューアルを3回も4回も繰り返して、いまだにうまくいかないというサイトは、今回のこの部分が未実装なのかもしれません。

 組み込んでいる内部の画像やファイル、CSSなど、表示速度を早くするために、たとえばメインのメニューのメニュー画像が6個配置しているとしたらロールオーバーを含めて12個の画像ファイルを組み込んでいるはずです。

 この12個の画像ファイルを1枚の画像として作れば、12回の画像ファイルを読み込みに行くアクセス回数が、1回で済みます。
 この手法をCSSスプライトといいます。

 画像を探しに行く時間は単純に12分の1になるのでページの表示開始が早くなり、また、画像容量は単純に12倍になるわけではなく、それぞれのヘッダー情報やメタ情報が省略できるので結果的に表示速度が上がり、CSSスプライトを使うと効果的なのがお分かりになると思います。

参考サイト:http://lifeplan-seminar.jpを使ってわかりやすくご説明すると

トップページを 右クリック →プロパティをクリック

1.トップページを右クリック→プロパティをクリック

上記のアドレス (画像のURL)をコピーしてブラウザのアドレス欄に貼り付けて、エンターを 押してください。

2.上記のアドレス (画像のURL)をコピーしてブラウザのアドレス欄に貼り付けて、エンターを 押してください。

 ページを見て、それぞれのボタンをクリックしても、独立して動いています。リンクもそれぞれ別のページが開きますよね。驚かれていると思いますが、実は、12枚の画像を1枚の画像として扱っているのです。CSSスプライトといいます。きれいなソースコードです。

 それともう1点、これらをさらに大きく考えて対策すると、ヘッダーのCSS、サイドバーのCSS、フッターのCSS、各ページのコンテンツのCSSをそれぞれ分けて作る人が多いのですが、それでは4回のCSSを探しに行って読み込む作業が発生します。

 これを1個のCSSにまとめて書くと、探しに行く時間が4分の1になり、表示スピードの向上が達成します。スマホで閲覧する場合でも、スムーズにページが表示されるので、ストレスフリーとなり、多くのページを閲覧してもらえることになります。

 ただ、単純に「見やすさ」だけではなく、私たちが欲張って求めているもの、それが、GOOGLEの表示速度の評価基準であり、GOOGLEが好きなビューティフルコードといわれている部分です。

有田電器情報システム有田 栄公 代表取締役 社長

≪ Profile ≫

集客と売り上げアップにつながるホームページ構築技術(PHP・SEO・CSS・MYSQL)により、帝国データバンクと業務提携。日本全国から引き合いが多い。帝国データバンク主催のWEBセミナー講師、パナソニックエコソリューションズ創研のWEBセミナー講師として、全国でセミナーを展開中。VPN構築と社内インフラ設計、アプリ開発を行う。
有田電器情報システム 有田栄公 社長

この記事の関連キーワード : CSS URL アクセス トップページ 速度

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

【連載記事一覧】

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる